デジタル化された映像データを圧縮する方式の一つであるMPEG-1で、音声部分を圧縮する音声ファイル方式。人間の聴覚には、オーディオCDに近い音質を保ったまま、データサイズを10分の1程度にまで圧縮できます。
PCの記憶メディアの大容量化にともない、品質の良い高いビットレート(128kbs、144bps、もしくはそれ以上)圧縮が一般化したことで、広く普及しました。
ISO規格:ISO 11172-3
ビットレート:64kbs〜320kbs
●そもそも「MPEG」とは:
Moving Picture Experts Groupの略。映像データの圧縮方式の一つ。
もともとISO/IEC JTC 1が設置したサブコミュニティ29/ワーキンググループ11内の小委員会の名称。ファイルフォーマットとしては、映像データの圧縮方式の一つ。
MPEG-1〜MPEG-4の3規格(MPEG-3はMPEG-2が吸収)とこの3つと趣を異にするMPEG7があります。(MPEG-5とMPEG-6は存在しません)
| 
 
MPEG-1 
 | 
 
VHS品質。1991年11月最終承認  
転送速度1.5Mbps程度、Video CD、CD-ROM。 
 | 
| 
 
MPEG-2 
 | 
 
S-VHS品質。1994年11月最終承認 。 
転送速度4〜15Mbps、DVD-Video。 
 | 
| 
 
MPEG-4 
 | 
 
1998年に最終承認され、2000年に国際標準規格に。低速な回線からハイビジョン並の画質まで、幅広くカバーする動画、インタラクティブメディアを再生する規格。 
 | 
| 
 
MPEG-7 
 | 
 
マルチメディア・コンテンツのメタデータに対して、統一的な表記方法を提供するもの。正式名称は「Multimedia Content Description Interface」 
 |