別なノートPCからネットを検索してみると、私と似た症状を容易に見つけることができました。(同様の問題はWindows XPでも起きているようです)。
																								
																								1. Windows Vistaで英語(US)キーボードを認識させる方法 - カサヒラボ
																								2.マイクロソフトのサポートページ
																								
																								以上のページ等を参考にさせていただいて、
																								レジストリ
																								「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services \i8042prt\Parameters」を書き換え、無事解決しました。
																								
																								101/102 英語 (US) キーボードに変更
																								
																									
																										| 
																											 
																												値の名前 
																										 | 
																										
																											 
																												元の値 
																										 | 
																										
																											 
																												変更後の値 
																										 | 
																									
																									
																										| 
																											 
																												LayerDriver JPN 
																										 | 
																										
																											 
																												KBD106.DLL 
																										 | 
																										
																											 
																												kbd101.dll 
																										 | 
																									
																									
																										| 
																											 
																												OverrideKeyboardIdentifier 
																										 | 
																										
																											 
																												PCAT_106KEY 
																										 | 
																										
																											 
																												PCAT_101KEY 
																										 | 
																									
																									
																										| 
																											 
																												OverrideKeyboardSubtype 
																										 | 
																										
																											 
																												2 
																										 | 
																										
																											 
																												0 
																										 | 
																									
																								
																								
																								1.のページで、ひとつ気になったのは、レジストリエディタ(regedit)の起動方法です。「ファイル名を指定して実行」ですが、私の場合、スタート直下に登録されておらず、探してみると「アクセサリー」の中にありました(XPでは確かにスタート直下にあるのですが)。ちなみに、
マイクロソフトのサポートページでは、「検索の開始」を利用するようになっています。
																								
																								
																								
★ご注意
                                                マイクロソフトのサポートページにおいて以下のように記されています。
																									
																								「
警告 : レジストリ エディタまたは別の方法を使用してレジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。最悪の場合、オペレーティング システムの再インストールが必要になることがあります。マイクロソフトは、レジストリの変更により発生した問題に関しては、一切責任を負わないものとします。レジストリの変更は、自己の責任において行ってください。 」
																								
																								
レジストリ変更は以上のように危険が伴います。くれぐれも自己責任でお願いします。