■使用感
																								web上で操作するので、文字変換などのスピードはやや落ちますが、使い勝手は悪くありません。また、細かいレイアウトやデザインは今のところできませんが、利用できるテンプレートだけでも、ブログとは一味違う静的な(見た目が)ページが作れます。無料でホームページを持ってみたいが、ブログはエントリーやらトラックバックやら意味が分からず二の足を踏んでいるといったwebページ制作初心者にはうってつけのツールと言えると思います。FTPの設定なども不要ですし。
																							
																						
																					
																					
																						| 
																							
																						 | 
																					
																				
																				
																				■2007.11.19に確認した変更点など
																					前回2006.8.25にチェックしたときと比べて,格段に使いやすさが向上しているようです。
																					・ページ移動などが軽くなっています。
																				・エディット画面のボタンの位置が左側から上になり、日本語表示も増え、より分かりやすくなっています。
																				・容量100MB、外観の41などの基本は変更されていません。 レイアウトも1カラムが1、本文位置を左右で選べる2カラムが2、3カラムが1 の計4パターンで以前のままです。これはもう少し選択肢を増やしてもらいたいものです。
																				・基本のCSSには触れないものの、各パートを選び、エディットページ下の[edit html]からソースを書き換えることができます。そこでstyle=""の形でCSSを使うことができます。
																				・一般のブログのようにガジェット(天気予報など)が使えるようになりました。エディットページ下の[add gadget]から追加することができます。
																				・画像関連:画像の編集機能が付き、ブラウザ上で画像を追加、回転、サイズ変更したり、特殊効果を追加することができます。 残念なことは、以前は使えていた透明gifが使えなくなっている?ようです。
																				・また、ユーザーは複数(5つまで)のサイトアドレスを持てるようになったようです。
																				・携帯から見るときは、自動で携帯用ページに変換されるようです。
																				googlepages.comサンプルページ2
																				→
http://conifer.staff.googlepages.com/001